2017年08月31日
お化け屋敷~悲喜こもごも
1日からスタートしたお化け屋敷も本日が最終日。たくさんのお客様にご利用いただいた中でも印象に残ったエピソードをご紹介します。
①金髪ママさん
小さい娘さんをお連れのご夫婦。ママさんは綺麗な金髪でいらっしゃいました。怖がって中々入る踏ん切りがつかない娘さんとお父さんに
「私はこういうの平気だから。二人で行ってきな。」
とつれない態度。
「ママもっ!」
と娘さんは3人一緒でのエントリーを譲りません。渋々オッケーしたママさん。
「こういうの怖くないんだよねえ」
と気が進まないご様子なのは相変わらず。
いやいや案外こういう方こそ大きな悲鳴を上げたりして・・・
などと思いながら最初の部屋にご案内。いきなり目に飛び込んでくる等身大の「首吊り人形」。怖がりな方はこれを見るだけでもう戦意喪失してしまう逸品なのですが、なんとママさんはいきなりこの首吊り人形をハグ!
ああ・・・、ママさんの胆の据わり方、本物でした。疑ってすみませんでした・・・。
そして、怖がりな方なら15分から20分かかることも珍しくないこのお化け屋敷の全行程をわずか5分でスタスタ。戻ってくるなりママさん開口一番、
「上からカツラが落ちてきたからブン投げてきちゃったんだけどダメだった?」
ほとんどの方が悲鳴をあげる髪の毛が降ってくる仕掛けにも全く動じなかった模様。入場料をお返ししたくなりました・・・。
②グループ交際
男女二人ずつの4人でご来店。
4人一緒にエントリーでワーキャー楽しんでいただいた後、今度は男女のペア二組に分かれてエントリー。2回目でそれなりにネタバレしているにもかかわらずやっぱりワーキャー楽しんでくださいました。
そしてなんと、最後はお相手を変えたペアで3回目のエントリー!それってアリなのかっ!?ズルくね!?なんだかモヤモヤした感情が止まらなかったです。
③10分で大きく成長
幼い兄弟二人でエントリー。
大丈夫なのだろうか。大人でもギブアップ続出のガチ怖お化け屋敷なのに・・・。心配しながらも最初の部屋にご案内。果たして生還できるのだろうか。そっと後ろからついて行ってあげたい思いを抑えてドアを閉めました。
4つの部屋それぞれに表示される数字を覚え、最後の扉のカギを開けないと後ろからお化けが襲ってくる仕掛けです。そんなミッション、あの幼子たちにクリアできるのだろうか?ドキドキしながら帰りを待つお母様と私。
約10分後、バタン!最後のドアが開いた音がし、駆けてくる足音が!
「お帰りー!!」と小さな勇者達をしっかり保護!
「怖くなかった」と胸を張るお兄ちゃん。随分大きく見えました。
また来年、できればいいなあ。
2017年08月01日
下妻まちなかお化け屋敷2017(夏)「死体人形~真章~」本日開演!

初日ということでなんとNHK水戸放送局さんが取材に来てくださいました!
ちょうど小学生の女の子5人組が来てくださっていたので、取材班としてはなんとかお化け屋敷から出てきた5人をつかまえて「すごく怖かった・・・」などと半泣きの顔をVTRに収めたいところ。
しかしながらこの五人衆、お化け屋敷入り口でワーワーキャーキャー騒ぐだけで、怖がって中に入ろうとしない...。
「みんなで一緒に入れば怖くないから」「怖くなったら途中で出てきても構わないから」などとさんざんなだめても「電気つけてほしい」「お化けは出てこなくしてほしい」などとシビアな要望を突きつけてくる。
「店長が一緒に入って先頭に立って進む+みんなそれぞれナーフガンを一丁ずつ持って、お化けが出たら撃ってOK」まで譲歩すると一旦皆腰を浮かせかけたのですが、一人が強硬に拒否するとやはり伝染して皆で拒否。
根負けしてあきらめたNHK取材班は小学生五人衆に一人づつ夏休みの目標をインタビューして取材終了となりました。ああ・・・。
ガチで怖い下妻市後援のお化け屋敷は今月一杯、14時~18時半の時間で営業しております。
今月のサバゲーフィールドとしての営業は9時~13時の「午前の部」と19時~22時半の「夜の部」の2部制でおこなっております。是非ご利用くださいませ!
strong>
2017年07月15日
「お化け屋敷でサバゲー」スタート!

<営業時間>
●7月・・・通常どおり
●8月・・・サバゲー(朝の部) 9時~13時
お化け屋敷タイム 14時~18時半
サバゲー(夜の部) 19時~22時半
※ご予約をいただければサバゲーのオールナイト貸し切りも可能です。
※お化け屋敷タイム中はサバゲーができません。お化け屋敷のご利用料金 はサバゲーのプレイ料金とは別になります。ご了承ください。
2017年07月14日
モニター設置完了!

書店の頃の防犯カメラを活用して、フィールド内のプレイヤーの動きがリアルタイムで見れるよう、セーフティー内にモニターを2台設置しました。かゆいところに手が届く映像にはなってないかもしれませんが徐々に微調整して、セーフティで待ってるお客様がフィールドの様子を楽しめるようにしていきますね!
ちょっとずつではありますが、ご利用のお客様がまた来ていただけるようなフィールドになるよう日々改良を加えております。是非一度ご利用くださいませ。
2017年07月06日
恐らく40年振りにお星様にお願いをしました

と消極的でいた店長ですが、器用な従業員たちがあっという間にしつらえてしまった笹をながめてると、いろんな個性的なサバゲーフィールドがある中、ピノキオの個性はこういうのが似合うところにあるんじゃなかろうかと思ったりします。
店長が書いた短冊は上の方に吊るしたピンクのヤツです。願いは一つ。
2017年06月16日
レイアウト変更工事完了!



オープンして一ヶ月半。バリケード位置の調整等は随時行っておりましたが、常連のお客様も増え、そろそろレイアウトを一新しないと飽きられてしまう…。ということで昨日丸一日を費やしまして工事をおこないました!
よりスリリングな近接戦を楽しんでいただけるよう、バリケードの数を大きく増強。どこから敵が現れるか分からない緊張感が増したのに加えて「人影くん」を数体投入。ドキッとすること請け合いです。
照明も黄色と赤のエマージェンシーカラーを採用。臨場感が増しました!
さらに、ご要望に応じて日中でも真っ暗な夜戦が楽しめるよう外からの光を完全にシャットアウト。いつでも異世界での戦闘に没頭していただけます。
常連のお客様にも牛丼一杯で丸一日お手伝いいただいてしまいました。ほんとすみません・・・。お蔭様でとてもとても楽しいフィールドに作り変えることができました。皆様のお越しを心からお待ちしております!
2017年06月03日
6月11日(日)初イベント「ハンドガンナーズDAY」開催します!

<日時>6月11日(日)14:30~終日
<参加費> 1800円(税込み)
※ご予約いただいた方にはもれなく超精密BB弾1000発をプレゼントします。(ご予約はツイッターからメッセージをいただくか、お電話でお気軽にどうぞ。)
※18歳未満のお客様は保護者様に参加了承の電話確認をさせていただくことがございます。
<イベント内容(予定)>
1ON1ハンドガンバトルトーナメント戦
タクティカルシュート
ロングレンジチャレンジ
なんつっ亭スティールチャレンジ
※シューティングチャレンジ3種総合のチャンピオンにはガス缶1本をプレゼント!
※イベント内容は参加者数により変更となることがございます。ご了承くださいませ。
※レンタル用のハンドガンは少数しかございません。ご要望にお応えできないこともございます。
2017年06月02日
ホビーショップ イチムラさんにご挨拶に行ってきました!

マニアックな品揃えと、オーナー自ら修理やチューニングをなさっていることでお客様からの信頼の厚い有名店です。
閉店間際にお邪魔しましたがお客様がひっきりなしにご来店されていて、ゆっくりご挨拶する時間も取れないほど!
オーナーご夫婦が丁寧かつ親身な接客をされていて、遠く県外からのお客様が多いのもうなづけました。
それに比べてピノキオは・・・。店長がおれだもんなあ・・・。
オーナー様のお言葉に甘えてピノキオのチラシを置かせていただきました。ほんとにありがとうございました。
2017年05月25日
鉄くず売却

当フィールドは、以前は本屋だったわけですが、フィールドにするにあたり、本棚を全て分解し、一部はバリケードとして活用しておりますが、ほとんどは鉄くず屋さんに持ち込んで買っていただきました。
なかなか一般の方にはそんな機会もないと思いますので、鉄くず買取の手順を参考までに・・・。
①軽トラに鉄くずを積んで鉄くず屋さんに向かいます。
②鉄くず屋さんの中にある、車重計(車の体重計)の上まで車を運転します。
③車重が量れたら鉄くずのストック場所まで運転し、荷台の鉄くずを、先っぽに巨大な電磁石がついたクレーン車で吸い上げてもらいます。(写真参照)
④荷台が空になったらまた車重計まで運転し、車重を測ってもらいます。
⑤最初の車重とあとの車重の差が持ち込んだ鉄くずの重量となります。今日は1キロ12円買取でしたので300キロだと3600円もらえるという訳です。
ちなみに電磁石で荷台の鉄くずを吸い上げてもらう時、車が激しく揺れてめちゃくちゃ怖いです。
2017年05月20日
こらー!!


当フィールドでは、ゲームのインターバルで喉の渇きを手軽に癒していただけるよう無料のウォーターサーバーと、ワンコインで買える缶飲料をご用意しております。
缶飲料の在庫が少なくなったもので近くの量販店まで買出しに行った時のことです。
レジでお会計を済ませ、買った缶飲料をカートに載せて駐車場に向かおうとしたその時、
「こらー!!」
と後ろから声がします。
ん?おれ?おれが怒られてるのかな?とも思いましたが、今年で52にもなるオッサンに「こらー!」なんて言葉で怒るわけがない、きっと近くにいたガキんちょがなにかやらかしたんだろうと考え、無視して駐車場に向かいました。すると、
「すみませーん!」と店員さんが追いかけてくるではないですか!
「は?何でしょう?」
「あの、コーラが、コーラがカートから落ちましたよ!」
店員さんの手には缶コーラが・・・。
すみません、「こらー!!」じゃなくて「コーラ!!」だったのね。ほんと申し訳ないです。耳まで遠くなってきたか・・・。初老なう。